株式会社宣研は創業者である父、重松信義がデザインの研究と実践を行う場「宣伝研究所」として1963年に創業し、ほぼ半世紀を迎えようとしています。

常々、父は「デザイナーは、図柄を考案することだけに終始してはいけない。あくまでデザインを通してそのクライアントの目指すものを具現化するために工夫し、デザインを通してビジネスを成功に導くために努力しなければならない」と言い続けていました。

そして今、時代はデザイナーにそのことを求めていると実感しています。

「ブランディング」とは何でしょうか。
繁昌店やベストセラーを生み出すことは一朝一夕にできるものでは有りませんし、ただ漫然と営業していても企業のブランド化は計れません。
それには企業努力ともう一つ大切なことが有ります。
「客観的なプロの目」と「企画力」です。
自社を客観的に見つめることで生み出される統一されたイメージを対外的に印象づけ、社会のニーズに合わせつつ、一過性で無いヒット商品を企画し世に生み出して行く。
それにより企業のブランド化という結果を生むのだと思います。
私共はデザインプロデューサーとしてこうした企業のブランディングをお手伝い出来ますことを誇りに思い、これからも末永いおつきあいをしていきたいと考えています。

このサイトではこれまでの宣研におけるデザインの研究と実践の歩みとその作例をご高覧戴ければ幸いです。

株式会社宣研 代表取締役
重松依江

 


社名   株式会社 宣研
所在地   〒802-0061福岡県北九州市小倉北区三郎丸2-1-1宣研ビル 2F  
連絡先   TEL 093 921 2131(代表)
FAX 093 921 2086
URL http://www.design-senken.jp
設立   1964年9月
資本金   1,000万円
代表者   重松 依江
加入団体   社団法人日本グラフィクデザイナー協会
社団法人福岡県美術協会
北九州商工会議所
北九州総合デザイナー協会
福祉住環境コーディネーター協会
保有資格   カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター



APR.1963   宣伝研究所として小倉北区馬借町に北九州で初めてのデザインプロダクション開設。
SEP.1964   小倉北区江南町に新事務所を設け、社名も「株式会社宣研」とし、本格的にデザイン制作活動に入る。
MAY.1966   パッケージ革命と云われるフィルム包材の需要に対応しフィルムデザインの手法を開発。パッケージ部門を設立。
AUG.1970   ヨーロッパデザイン界の研修のためイタリア・フランス・スイス・スペインへ渡航研修。
MAR.1974   社屋ビル完成.現在地小倉北区三郎丸に移転し、トータルなデザイン制作活動を目標にクリエイティブ部門の強化充実を進める。
SEP.1974   ビル落成と創業10周年を記念し式典とパーティを開催。
SEP.1975   世界でもCIS計画のトップと云われるL.A.のウォルターランドーデザイン事務所にて研修。
FEB.1977   カリフォルニア州における新しい街づくりと消費者市場視察調査。
JUN.1978   デザイン文化の調査と研修を兼ね、ホンコン・マニラ・韓国・台湾・シンガポールなど東洋圏のデザイン調査へ。
AUG.1983   小倉ステーションホテルにおいて「80年代とデザイン」について講演会企画主催。
JUN.1984   デザインの国際化へ向け、全社員でシンガポールへ研修旅行.
FEB.1987   ウォーターフロント計画の実地研修を兼ね、S.F.フィッシャーマンズワーフ都市開発・L.A.ニューポートビーチ・サンディエゴなどを訪問研修。
NOV.1988   東海岸ニューヨーク・セントルイスにて都市景観・セールスプロモーション研修。
MAR.1989   創業25周年記念式典としてホテル法華クラブにて
「社員によるオリジナル作品展チャリティーオークション」を開催.。
放送ジャーナリストばばこういち氏を招き記念講演会も併催。
NOV.1992   南半球のデザイン先進国オーストラリアにおける臨海施設および都市計画の視察調査。
FEB.1994   創立30周年記念として、 全社員でL.Aダウンタウン・テーマパーク・サンタモニカ等へ「マッチ箱から都市計画まで」をテーマにデザイン視察・調査。
APR.2004   米国西海岸のスペースデザイン研修の為大型商業スペース及びL.A.地区フランクロイドライトの史跡等を視察。
NOV.2004   北欧デザインの研修のためイタリア ローマ〜ミラノへ商業スペース見学および北欧家具見本市を視察。
APR.2005   デザイントレンド調査のため、北イタリアミラノ〜ヴェネチア〜フィレンツェの3都市および欧州最大級のインテリア見本市ミラノサローネの視察研修。
APR.2006   デザイントレンド調査のため、フランス パリ市内商業スペースおよびミラノサローネの視察研修。



1960年代   北九州市商業美術協会設立
第一回北九州商業デザイン展戸畑市長賞、玉屋賞、朝日新聞社賞受賞
下関観光ポスター展特選受賞
全国商業美術展入賞、入選数回
三軌会(東京上野美術館)新人賞、銀賞、銅賞受賞
三軌会会員推挙二名
三軌会委員推挙
三軌会日経賞受賞
全国防火ポスター展(公募)入賞
1970年代
  九州グラフィックデザイナー協会発足 所属
全国交通安全ポスター展(公募)二席受賞,入賞
全国防火ポスター展(公募)入賞
三軌会会員優賞受賞
三軌会審査委員会推挙、互井賞受賞
三軌会新人賞、銀賞、奨励賞受賞
三軌会日経賞、努力賞、奨励賞受賞
九州グラフィックデザイン展九州芸術祭賞、会員賞受賞
山口県酪牛乳パッケージイメージ計画による販売増進にて
特別表彰を受ける
山口県酪牛乳テレビコマーシャル部門年間CF賞受賞
九州グラフィックデザイン展北九州市長賞受賞
1980年代   九州グラフィックデザイン展審査員推挙
九州グラフィックデザイン展二席受賞、入選
熊本日日新聞社広告展(公募)三席受賞
全国交通安全ポスター展(公募)最優秀賞受賞
福岡県美術協会デザイン部会新設に運動
福岡県美術協会グラフィックデザイン開設/委員
JR車内広告にて日本テレビ「アニー」イラストレーション部門入賞
北九州職業訓練短期大学グラフィックデザイン講師
北九州総合デザイナー協会設立 参画
1990年代   北九州アートディレクターズクラブ発足 所属
北九州市役所ポスター展グランプリ、優秀賞受賞
北九州市コミュニケーションマーク(公募)にて一席、二席、佳作受賞
福岡県美術展五十周年記念特別賞受賞
福岡県知事賞受賞
福岡県文化財団賞受賞
2000年代〜   北九州総合デザイナー協会デザイン賞受賞
次世代システム研究所「ストック型住宅コンテスト」表彰